お食い初めは、お食い初めの席で一番長寿の人がお箸を持って行います。
その時、男の子ならおじいちゃんの左膝に、女の子ならおばあちゃんの右膝に
座らせてお食い初めを始めます。これは”長寿にあやかって赤ちゃんが長生きしますように”という意味合いがあります。

これが終わりましたら、歯固め石に箸を触れさせて、その箸を赤ちゃんの歯茎にそっとあてます。
(石のように丈夫な歯が生えるように、との縁起です)
それが終わったら、参加者による会食となります。

赤ちゃんの幸せを願う意味からも、出席者全員が交代で食べさせるのも、
記念になっていいですね。

伝統的な形の「お食い初め」は、本膳料理とおなじく
一汁三菜の作法に基づいて「祝い膳(いわいぜん)」が
用意されます。
「一汁三菜」の作法では、正式には、焼き物(焼き魚)を
お膳とは別の器に盛り付けます。

「本膳料理」では「ご飯」とその「付き添い」として汁物があります。お味噌汁のことを
「お付け」「御御御付け(おみおつけ)」と呼ぶのもその役割からきています。
そのため、親碗(飯)と汁碗(汁)は蓋が器の中に入る形、副菜用の平椀とつぼ椀は蓋が外にかぶさる形と、
違う構造にして、区別されています。「腰高」には通常漬物などを盛り付けますが、
「お食い初め」では、縁起物として「歯固め(石)」と「梅干し」を盛り付けます。

器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男女ともに漆の器を使って、
お食い初めを行ってきましたが、漆器は、
高価かつデリケートな器なので、最近はプラスチック製のものや、
離乳食用の食器に盛り付ける家庭が増えてきています。